肩こり

肩こりの原因
厚生労働省の国民生活基礎調査(2013)では、女性の主訴1位が肩こりです。
国民病といわれている肩こりですが、本当の原因を皆さんご存知でしょうか?
肩こり自体は血液の循環が悪くなり、老廃物が溜まって、筋肉が硬くなっている状態をいいます。
これは原因ではありません。結果です。
原因は一体なんでしょうか?
ストレス、運動不足、デスクワーク、ゲーム、携帯電話・・・
これらも原因といえますが、真の原因は?
実は肩が上がっていることが原因なのです。
無意識に肩が上がってしまっているのです。
パソコンを打っているときも、手芸をしているときも自転車に乗っているときも無意識に肩が上がっているのです。
体重が60kgの人でしたら片腕約4kgの重さをぶら下げているのです。
ただぶら下げているだけなら、肩こりになりません。そこから肩を上げてしまうから肩が凝ってしまうのです。
それが日常化して肩の上がり癖が付いてしまっているのです。
ちなみに肩こりが無い人がいますが、彼らは普段から肩の力を抜いて生活しています。
これは無意識の領域の出来事なので、なかなか改善が難しいとされています。
首のコリの原因は、前傾姿勢をとることによって頭を支えるために首の筋肉が緊張しておこります。
日常の動作で前傾姿勢が多い人ほど首が凝ります。
このように肩こりは肩は上がること、首こりは首は前傾というように原因を分けて考えます。
肩こりや首こりを放っておくと
コリの自覚症状があるうちはいいのですが、コリがひどくなってくると麻痺になりコリの自覚がなくなってきます。
そのまま放置しておくとコリはさらに強くなり、頭痛、吐き気、呼吸困難、目が見えにくくなる、痺れなどの症状が出てくることがあります。
あなたの肩こりをこう施術します。
基本、コリとりコースでの施術になります。その人の生活環境などをお聞きしながら、どこを重点的に施術をするか決めていきます。
パソコン仕事が主でしたら腕や指先もしっかり緩めていきます。
そして緩んで肩が落ちた状態というものを記憶していただき、緩み癖をつけていってもらいます。
そうして日ごろから、リラックスして肩の上がらない、肩こりになりにくい体質を目指していきます。
